【タイトル】

6月11日の献立

【本文】

【今日の献立】 ・ごはん ・魚の梅みそ焼き ・ゆで野菜ごま和え ・かみなり汁 ・あじさいゼリー ・牛乳 今日は「入梅」の日です。 給食では入梅に因んだ献立にしました。 入梅といえば梅料理。 しかしこどもは梅の酸っぱさが苦手なので、食べやすいよう、魚の漬けだれに梅を少し加え、ほんのり梅の風味が感じられる程度にしました。こどもたちも、酸っぱくなくて食べやすかったと言ってくれました。 かみなり汁は、鶏肉をごま油で炒めた時にパチパチと雷のような音が鳴るため、この名前がついています。 デザートにはあじさいゼリーを作りました。ゼリーの上には、ぶどうジュースで作った寒天がトッピングされています。あじさいを表現するために、細か〜く刻んであり、手の込んだデザートです。 イングリッシュウィークなので、今日は「入梅や、和食を英語で表現するとどうなるか?」もテーマにしてあります。 各クラスには英語のメニュー表を配布したり、入梅は英語で何というのかを説明したりしました。 「日本語の入梅だと、意味がわからないけど、英語にすると具体的な説明になるから分かりやすいね!」と、日本語の奥ゆかしさと、英語の具体的で分かりやすい表現の仕方の違いも学ぶ、よい機会になりました。


【添付ファイル】

20250611_125603~2.JPG

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。