【タイトル】
12月14日の給食【本文】
今日の献立 ・茶めし ・おでん ・えのき入りゆで野菜 ・みかん ・牛乳 江戸時代終わりごろのおでんは、竹串にさした豆腐やこんにゃくにみそをぬり、火であぶった「みそ田楽」でした。その後、こんにゃくをしょうゆで煮込んだものが登場し、中に入れる食べ物が少しずつ増え、今のおでんに近い姿になったと言われています。江戸から日本全国に広まったおでんは、地域によって使われる具やだしに違いがあります。 二枚目の写真は、おでんを煮ているところです。 釜2つで煮込みました。具は、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、揚げボール、がんもどき、つみれ、焼きちくわ、結び昆布です。【添付ファイル】
12.14.jpg