-
カテゴリ:学校
明けまして おめでとうございます -
新年、明けましておめでとうございます。令和7年がスタートしました。ご家族で穏やかに新年を迎えられたことと思います。昨年中は、保護者・地域の皆様には、第一亀戸小学校の教育活動へのご理解とご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
昨年12月に、5年ぶりとなる展覧会を開催しました。スローガンは「たのしく わくわく みんな かがやく」でした。一亀小の小さな芸術家たちが一人一人の創造性を発揮し、個性豊かな作品を制作しました。平面や立体で表現された作品は、どれも力作ぞろいでした。作品を観ていると制作している時の様子もうかがうことができるほどでした。学年共同作品では、分担して力を合わせながら大きな作品を制作しました。一人ではできない作品作りも、力と心をあわせれば創り上げることができました。ご多用の中、多くの参観をいただき、誠にありがとうございました。
さて、令和7年は巳年(みどし・へびどし)です。巳は、十二支の中では6番目に数えられます。巳・蛇というと執念深いというイメージがありますが、一方で、恩を忘れずに返す動物とも言われています。蛇は、古くから豊穣・天候の神として信仰の対象ともされてきました。脱皮する蛇は、「復活と再生」を連想させ不老長寿や生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。また、干支では、乙巳(きのと・み)の年となります。乙は、「種子が殻を破り、芽を出す状態」を意味しています。令和7年の乙巳(きのとみ)の年は、再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年になると考えられます。一亀小のこどもたちにとっても、多くのことに積極的に取り組み、すぐには結果が出なくても蛇のように柔軟に乗り越え、困難にあっても努力を惜しまず努力してほしいと思います。また、成果の出方は人それぞれです。自分のペースを保ちながら着実に前進していくことが最終的には実を結ぶ結果につながるものです。
令和7年を迎え、一亀小学校の教職員一同、こども・保護者・地域の皆様のために努力して参ります。今後とも学校の教育にお力添えいただき、学校と保護者・地域が一体となれるようご理解とご協力をお願いします。
公開日:2025年01月08日 18:00:00
-
カテゴリ:学校
避難所開設・運営訓練 -
東京23区を震源とする震度6強を観測した地震が発生し、家屋の倒壊等により住民が避難してきたことを想定して、台風や地震等の災害に備えた一亀小学校の避難所開設・運営訓練が行われました。一亀小学校の避難所は、亀戸二丁目町会と二丁目団地の方々が中心となって開設されます。運営訓練では、防災課も来てくださり、避難所設備の確認・応急給水の実演・蹴破り戸の蹴破り体験・体育館での居住スペースの設置(テントの設営・区画作成)等の体験をしました。東日本大震災や能登半島地震、亀戸で台風による避難所開設が行われた経験を踏まえて、実施されました。
東京では、いつ首都直下地震が起こってもおかしくない状況です。児童が学校にいるときに震度5強以上の地震が発生した場合は、原則(校舎が安全な場合)児童は学校で待機して保護者の方の引き取りとなります。児童用の備蓄もありますが、早めの引き取りをお願いします。同時に避難所開設となった場合は、地域の方は、原則、体育館での受け入れとなります。(亀戸一丁目と三丁目は、避難所が違いますので、町会に確認してください。)
地震や火災などの災害は起こらないにこしたことはありませんが、万が一に備えておくことは大切です。学校では、児童に月に一回避難訓練を実施しています。ご家庭では、まずは自助努力をすること、自分で蓄えと設備をしっかりとして災害に備えてください。家屋が無事で蓄えもあれば避難所に来る必要もありません。そして、共助、お年寄りの方や小さなこどもがいる家庭もありますので、地域や町会で共に助け合うことが大切です。困ったら、避難所に来てください。避難をしなくても新しい情報を得ることはできます。
災害時においても一亀小学校は、地域の拠点となります。地域・町会での活動はもちろん、年一回、学校で避難所運営会議も実施しますので、積極的な参加をお願いします。公開日:2024年11月01日 06:00:00
更新日:2024年11月01日 07:04:40
-
カテゴリ:学校
パリ2024オリンピック -
フランスの首都・パリで1世紀ぶりにオリンピックが行われ、史上初めてスタジアム以外の会場で行われたセーヌ川での革新的な開会式から始まりました。オリンピックでは、出場するアスリートは誰もが全力で戦い、記録やメダルを目指し、国の威信をかけて、それまでに積み上げてきた全てをかけて挑むからこそ、様々なドラマが生まれ、多くの感動を届けてくれました。
ここで、東京とパリで連覇を達成した堀米雄斗選手について紹介します。(江東区の出身で、区内公立小中学校を卒業)堀米選手は、東京オリンピックで新競技に採用されたスケートボードの男子ストリートで初代金メダリストとなり、パリオリンピックでも2連覇を目指していました。しかし、予選を4位で通過したものの、最後となる5本目のトリックを暫定7位と沈んだ状態で迎えることになりました。そして、最後に勝負をかけ97点以上をマークする大技を決めて優勝、2連覇を達成しました。最後まで諦めず、挑戦した結果といえます。パリオリンピック後、堀米選手が香取神社にお礼参りに来たそうです。江東区出身の選手の活躍を嬉しく思うとともに、今後の活躍を期待しています。
<岩井臨海学校>
7月22日~24日に、5年岩井臨海学校がありました。天気に恵まれ暑い中でしたが、浜辺や海に入ると気持ち良く過ごすことができました。活動内容としては、海での波乗りや泳ぐ体験はもちろん、浜ではスイカ割りやケンケン相撲、夜にはキャンプファイヤーや花火もしました。また、今年は、遠泳(時間泳)も行いました。個々の泳力に会わせ時間を決めて、海で泳ぐことができました。遠泳に参加した児童はみんな完泳をすることができました。児童の中には、できるか分からないで不安になっている子もいましたが、諦めず挑戦して完泳することができました。これは、前記の堀米選手にも通じることで、小さなことでも「諦めず挑戦する」積み重ねを大切にすることで、それが結果となり達成感につながっていきます。
保護者の皆様には、臨海学校の準備、そしてPTAの方々のお手伝いに感謝いたします。特に花火は、良い思い出になったことでしょう。ありがとうございました。公開日:2024年10月27日 13:00:00
更新日:2024年11月01日 07:03:07
-
カテゴリ:学校
水無月(みなづき) -
6月は日本の暦で「水無月」(みなづき)といいます。6月は、梅雨入りなのに何で、「水が無い月」なのと思うかもしれません。これは、「無」は「の」という意味で、「水の月」となります。田んぼの田植えも終わり、雨が降って一杯に水が張られている様子からもイメージできます。(旧暦では、季節がずれていますが)
6月は、雨が多く校舎内で過ごすことが多く、玄関をはじめ校舎内が滑りやすくなります。教室移動等では、走らずに落ち着いて過ごしてほしいものです。休み時間も教室内で過ごすことが多くなります。安全で楽しく過ごすために、ぜひ、クラスで話し合って、休み時間の過ごし方の工夫ができるといいと思います。
10日(月)には、プール開きがあります。プール清掃の前に、3年生はヤゴ取りをしました。トンボがプールに卵を産んでヤゴになって棲んでいます。プール清掃で流されてしまう前に、プールにいるヤゴを救出しました。夏になり、亀戸でトンボが飛んでいたら、一亀小産まれのトンボかもしれません。5年生は、岩井臨海学校で泳力に合わせて顔出し平泳ぎで泳ぐ体験をします。6年生は、水泳記録会が7月に予定されています。全ての学年で、水泳指導を通して水中で体の感覚をつかむとともに、泳力を付け、万一の際も、水の事故を防ぐ力を付けて欲しいと思います。公開日:2024年10月27日 12:00:00
更新日:2024年11月01日 07:02:55
-
カテゴリ:学校
令和6年度のスタート 校 長 中村 和弘 -
校庭の桜が咲きほこり、木々が芽吹き始める中、本日、元気で明るい新入生94名を迎え、令和6年度の入学式・始業式が行われました。全校児童596名、19クラスでスタートを切りました。
教職員も人事異動があり、校長の私を含めて、7名の教職員が転入しました。私は、江東区立小学校・中学校出身です。教員としても、かつての亀島小学校で8年間教鞭をとっていました。地域で挨拶回りをしていると、覚えていて声をかけてくれる方もいました。歴史と伝統のある第一亀戸小学校に赴任し、懐かしい亀戸地区に戻ってこられたことを嬉しく思っております。前任の関校長からのバトンを受け継ぎ、今年度の教育活動を進めて参ります。教育目標を実践し、第一亀戸小学校が、児童にとって安心できる場であるとともに、学習や運動で自己を向上できる場にしていきます。また、保護者の皆様に信頼され、地域の方々から愛されてきた本校の歴史を引き継ぎ力強く歩んで参ります。
また、よりよい教育には、学校と家庭・地域が一体となって、第一亀戸小学校の子として育てていくことが大切です。保護者の皆様の声かけや励まし、地域の皆様のご協力が必要な時もございます。今年度もご支援をお願いいたします。公開日:2024年10月27日 11:00:00
更新日:2024年11月01日 07:03:17
-
カテゴリ:学校
あいさつ 校長 中村 和弘 -
今年度から、第一亀戸小学校長として着任しました 中村和弘(なかむら かずひろ)と申します。 江東区立豊洲小学校長からの転任となります。
私は、江東区立小学校・中学校出身です。教員としても、かつての亀島小学校で8年間教鞭をとっていました。地域で挨拶回りをしていると、覚えていて声をかけてくれる方もいました。歴史と伝統のある第一亀戸小学校に着任し懐かしい亀戸地区に戻ってこられたことを嬉しく思っております。令和6年度は、新1年生94名が入学し、全校児童597名、19クラスでスタートしました。一亀小が、「こどもたちの笑顔が溢れる、元気で楽しい学校」となり、全てのこどもが安心して生活でき、成果と成長を実感できるようにしていきます。また、愛校心や地域を愛する心を醸成できるようにしていきます。
教育目標
○よく考えて行動する子…自ら学び、よく考え、正しく判断するすることができる子
○思いやりのある子…自他を大切にし、思いやりをもって協力し合うことのできる子
○ねばり強い子…自らの心身を鍛え、何事にも根気強く取り組むことのできる子以上の教育目標を実践し、『みんなかがやく!「いちかめ」のこども』合い言葉に、
い…命を大切にする子、ち…知恵のある子、か…体を鍛える子、め…目当をもつ子
を目指して、教育活動を進めていきます。よりよい教育には、家庭と地域の方々の協力が必要です。今後ともご支援とご協力を、よろしくお願いします。
公開日:2024年10月27日 10:00:00
更新日:2024年10月27日 11:01:34